石川県の土地売却実績について
石川県の
土地売却件数11,051件
石川県の
土地売却価格平均価格1,194万円価格帯0.096万円~250,000万円
石川県の
土地売却物件面積の平均588m2
11,051件
平均価格1,194万円価格帯0.096万円~250,000万円
物件面積の平均588m2
11051件中 1-20を表示
種類 | 所在地 | 最寄駅 | 取引総額 | 面積(m2) | 取引時期 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 距離(分) | ||||||
1 | 林地 | かほく市 | 550万円 | 3,600m² | H29/04-06月 | ||
2 | 宅地(土地) | かほく市 | 宇野気 | 16分 | 620万円 | 260m² | H29/04-06月 |
3 | 宅地(土地) | 能美市 | 能美根上 | 30分〜60分 | 650万円 | 270m² | H29/04-06月 |
4 | 宅地(土地) | 能美市 | 能美根上 | 1H30〜2H | 540万円 | 180m² | H29/04-06月 |
5 | 宅地(土地) | 野々市市 | 金沢 | 30分〜60分 | 1,300万円 | 175m² | H29/04-06月 |
6 | 農地 | 羽咋郡志賀町 | 7.4万円 | 490m² | H29/04-06月 | ||
7 | 宅地(土地) | 鳳珠郡穴水町 | 穴水 | 28分 | 2,800万円 | 1,200m² | H29/04-06月 |
8 | 農地 | 羽咋郡宝達志水町 | 360万円 | 1,600m² | H29/04-06月 | ||
9 | 林地 | 金沢市 | 830万円 | 910m² | H29/04-06月 | ||
10 | 宅地(土地) | 金沢市 | 金沢 | 1H30〜2H | 1,500万円 | 210m² | H29/04-06月 |
11 | 宅地(土地) | 金沢市 | 金沢 | 30分〜60分 | 1,800万円 | 260m² | H29/04-06月 |
12 | 宅地(土地) | 金沢市 | 金沢 | 26分 | 130万円 | 45m² | H29/04-06月 |
13 | 宅地(土地) | 金沢市 | 金沢 | 1H〜1H30 | 4,400万円 | 800m² | H29/04-06月 |
14 | 林地 | 七尾市 | 420万円 | 3,100m² | H29/04-06月 | ||
15 | 宅地(土地) | 七尾市 | 和倉温泉 | 26分 | 200万円 | 180m² | H29/04-06月 |
16 | 宅地(土地) | 小松市 | 小松 | 20分 | 580万円 | 175m² | H29/04-06月 |
17 | 宅地(土地) | 加賀市 | 大聖寺 | 11分 | 150万円 | 95m² | H29/04-06月 |
18 | 宅地(土地) | 加賀市 | 加賀温泉 | 10分 | 5,300万円 | 2,000m² | H29/04-06月 |
19 | 林地 | かほく市 | 2,200万円 | 5,000m² | H29/04-06月 | ||
20 | 宅地(土地) | 白山市 | 加賀笠間 | 1分 | 3,300万円 | 1,100m² | H29/04-06月 |
国土交通省が公開している土地売却実績データによると、石川県の土地売却件数は11,051件あります。また、石川県全体の土地売却価格の平均は1,194万円で、価格帯は0.096万円~250,000万円で、物件面積の平均は588m2です。
石川県の2017年の土地の売却価格の平均値は47都道府県中13位で、1平方メートルあたり単価の平均は2.04万円、前年比-12.22%でした。石川県内で最も売却価格の平均が高い地域は野々市市で、1平方メートルあたり単価の平均は4.53万円。また最も取引価格の平均が低い地域は珠洲市で、1平方メートルあたり単価の平均は0.08万円です。 変動率で見ると、最も上昇率が高かったのは鳳珠郡穴水町で前年比+478.79%、最も上昇率が低かったのは能美郡川北町で前年比-83.42%でした。
石川県土地面積ランキング
順位 | 都道府県 | 土地面積 |
---|---|---|
1 | 白山市 | 754.93km2 |
2 | 金沢市 | 468.64km2 |
3 | 輪島市 | 426.32km2 |
4 | 小松市 | 371.05km2 |
5 | 七尾市 | 318.32km2 |
6 | 加賀市 | 305.87km2 |
7 | 鳳珠郡能登町 | 273.27km2 |
8 | 珠洲市 | 247.20km2 |
9 | 羽咋郡志賀町 | 246.76km2 |
10 | 鳳珠郡穴水町 | 183.21km2 |
11 | 羽咋郡宝達志水町 | 111.52km2 |
12 | 河北郡津幡町 | 110.59km2 |
13 | 鹿島郡中能登町 | 89.45km2 |
14 | 能美市 | 84.14km2 |
15 | 羽咋市 | 81.85km2 |
16 | かほく市 | 64.44km2 |
17 | 河北郡内灘町 | 20.33km2 |
18 | 能美郡川北町 | 14.64km2 |
19 | 野々市市 | 13.56km2 |
石川県人口ランキング
順位 | 都道府県 | 人口 |
---|---|---|
1 | 金沢市 | 453,654人 |
2 | 白山市 | 113,700人 |
3 | 小松市 | 108,713人 |
4 | 加賀市 | 67,221人 |
5 | 七尾市 | 52,940人 |
6 | 野々市市 | 52,610人 |
7 | 能美市 | 50,306人 |
8 | 河北郡津幡町 | 37,625人 |
9 | かほく市 | 35,418人 |
10 | 輪島市 | 27,131人 |
11 | 河北郡内灘町 | 26,759人 |
12 | 羽咋市 | 21,703人 |
13 | 羽咋郡志賀町 | 20,470人 |
14 | 鹿島郡中能登町 | 18,104人 |
15 | 鳳珠郡能登町 | 17,397人 |
16 | 珠洲市 | 14,400人 |
17 | 羽咋郡宝達志水町 | 13,201人 |
18 | 鳳珠郡穴水町 | 8,333人 |
19 | 能美郡川北町 | 6,263人 |
石川県人口密度ランキング
順位 | 都道府県 | 人口密度 |
---|---|---|
1 | 野々市市 | 3,879.8/km2人 |
2 | 河北郡内灘町 | 1,316.2/km2人 |
3 | 金沢市 | 968.0/km2人 |
4 | 能美市 | 597.9/km2人 |
5 | かほく市 | 549.6/km2人 |
6 | 能美郡川北町 | 427.8/km2人 |
7 | 河北郡津幡町 | 340.2/km2人 |
8 | 小松市 | 293.0/km2人 |
9 | 羽咋市 | 265.2/km2人 |
10 | 加賀市 | 219.8/km2人 |
11 | 鹿島郡中能登町 | 202.4/km2人 |
12 | 七尾市 | 166.3/km2人 |
13 | 白山市 | 150.6/km2人 |
14 | 羽咋郡宝達志水町 | 118.4/km2人 |
15 | 羽咋郡志賀町 | 83.0/km2人 |
16 | 鳳珠郡能登町 | 63.7/km2人 |
17 | 輪島市 | 63.6/km2人 |
18 | 珠洲市 | 58.3/km2人 |
19 | 鳳珠郡穴水町 | 45.5/km2人 |
石川県の土地の面積、人口、人口密度について
国土地理院の公開データによると、令和1年度の石川県の面積は、4,186km2で、日本の総面積の約1.1%を占めます。47都道府県で面積の広さを比べると、石川県の面積の広さは47都道府県中35位です。石川県内の全市区町村で面積を比べると、最も面積が広かったのは白山市で754.9km2 、2位が金沢市で468.6km2 、3位が輪島市で426.3km2 、4位が小松市で371.1km2 、5位が七尾市で318.3km2、最も土地の面積が狭かったのは野々市市で13.6km2です。 また、総務省の公開データによると、令和1年度の石川県の人口は1,145,948人で、日本総人口の約0.9%占め、石川県の人口密度は274人/km2です。石川県内の全市区町村で人口を比較すると、最も人口が多かったのは金沢市で453,654人、2位が白山市で113,700人、3位が小松市で108,713人、4位が加賀市で67,221人、5位が七尾市で52,940人、最も人口が少なかったのは能美郡川北町で6,263人です。人口密度を比較すると、最も人口密度が高かったのは野々市市で3,879.8人/km2、2位が河北郡内灘町で1,316.2人/km2 、3位が金沢市で968.0人/km2 、4位が能美市で597.9人/km2 、5位がかほく市で549.6人/km2 、最も人口密度が低かったのは鳳珠郡穴水町で45.5人/km2です。