高知県の土地売却実績について
高知県の
土地売却件数6,349件
高知県の
土地売却価格平均価格723万円価格帯0.029万円~130,000万円
高知県の
土地売却物件面積の平均977m2
6,349件
平均価格723万円価格帯0.029万円~130,000万円
物件面積の平均977m2
6349件中 1-20を表示
種類 | 所在地 | 最寄駅 | 取引総額 | 面積(m2) | 取引時期 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 距離(分) | ||||||
1 | 農地 | 高知市 | 120万円 | 860m² | H29/04-06月 | ||
2 | 林地 | 高知市 | 50万円 | 910m² | H29/04-06月 | ||
3 | 農地 | 安芸市 | 33万円 | 1,100m² | H29/04-06月 | ||
4 | 宅地(土地) | 土佐市 | 伊野(JR) | 1H30〜2H | 580万円 | 105m² | H29/04-06月 |
5 | 宅地(土地) | 土佐清水市 | 中村 | 2H〜 | 2,600万円 | 640m² | H29/04-06月 |
6 | 林地 | 宿毛市 | 10万円 | 1,500m² | H29/04-06月 | ||
7 | 宅地(土地) | 安芸郡芸西村 | 和食 | 6分 | 410万円 | 155m² | H29/04-06月 |
8 | 宅地(土地) | 香南市 | のいち | 30分〜60分 | 1,100万円 | 400m² | H29/04-06月 |
9 | 宅地(土地) | 安芸郡田野町 | 田野(高知) | 30分〜60分 | 210万円 | 220m² | H29/04-06月 |
10 | 林地 | 高岡郡四万十町 | 420万円 | 5,000m² | H29/04-06月 | ||
11 | 林地 | 高岡郡津野町 | 0.38万円 | 430m² | H29/04-06月 | ||
12 | 農地 | 高知市 | 500万円 | 3,200m² | H29/04-06月 | ||
13 | 宅地(土地) | 安芸市 | 伊尾木 | 14分 | 60万円 | 115m² | H29/04-06月 |
14 | 農地 | 須崎市 | 80万円 | 1,500m² | H29/04-06月 | ||
15 | 林地 | 宿毛市 | 40万円 | 5,000m² | H29/04-06月 | ||
16 | 宅地(土地) | 安芸郡田野町 | 田野(高知) | 29分 | 190万円 | 190m² | H29/04-06月 |
17 | 農地 | 香南市 | 68万円 | 680m² | H29/04-06月 | ||
18 | 林地 | 吾川郡いの町 | 300万円 | 5,000m² | H29/04-06月 | ||
19 | 林地 | 高岡郡四万十町 | 2.5万円 | 160m² | H29/01-03月 | ||
20 | 林地 | 高岡郡津野町 | 30万円 | 5,000m² | H29/01-03月 |
国土交通省が公開している土地売却実績データによると、高知県の土地売却件数は6,349件あります。また、高知県全体の土地売却価格の平均は723万円で、価格帯は0.029万円~130,000万円で、物件面積の平均は977m2です。
高知県の2017年の土地の売却価格の平均値は47都道府県中44位で、1平方メートルあたり単価の平均は0.39万円、前年比-24.70%でした。高知県内で最も売却価格の平均が高い地域は室戸市で、1平方メートルあたり単価の平均は3.71万円。また最も取引価格の平均が低い地域は高岡郡津野町で、1平方メートルあたり単価の平均は0.01万円です。 変動率で見ると、最も上昇率が高かったのは幡多郡三原村で前年比+670.58%、最も上昇率が低かったのは四万十市で前年比-97.71%でした。
高知県土地面積ランキング
順位 | 都道府県 | 土地面積 |
---|---|---|
1 | 高岡郡四万十町 | 642.30km2 |
2 | 四万十市 | 632.29km2 |
3 | 香美市 | 537.86km2 |
4 | 吾川郡いの町 | 470.97km2 |
5 | 吾川郡仁淀川町 | 333.00km2 |
6 | 安芸市 | 317.21km2 |
7 | 長岡郡大豊町 | 315.06km2 |
8 | 高知市 | 308.99km2 |
9 | 宿毛市 | 286.19km2 |
10 | 土佐清水市 | 266.34km2 |
11 | 室戸市 | 248.18km2 |
12 | 高岡郡檮原町 | 236.45km2 |
13 | 土佐郡土佐町 | 212.13km2 |
14 | 高岡郡津野町 | 197.85km2 |
15 | 安芸郡北川村 | 196.73km2 |
16 | 高岡郡中土佐町 | 193.28km2 |
17 | 幡多郡黒潮町 | 188.59km2 |
18 | 安芸郡馬路村 | 165.48km2 |
19 | 須崎市 | 135.44km2 |
20 | 長岡郡本山町 | 134.22km2 |
21 | 香南市 | 126.48km2 |
22 | 南国市 | 125.30km2 |
23 | 高岡郡越知町 | 111.95km2 |
24 | 幡多郡大月町 | 102.94km2 |
25 | 高岡郡佐川町 | 100.80km2 |
26 | 土佐郡大川村 | 95.27km2 |
27 | 土佐市 | 91.49km2 |
28 | 幡多郡三原村 | 85.37km2 |
29 | 安芸郡東洋町 | 74.06km2 |
30 | 安芸郡安田町 | 52.36km2 |
高知県人口ランキング
順位 | 都道府県 | 人口 |
---|---|---|
1 | 高知市 | 330,167人 |
2 | 南国市 | 47,524人 |
3 | 四万十市 | 34,001人 |
4 | 香南市 | 33,368人 |
5 | 土佐市 | 27,158人 |
6 | 香美市 | 26,319人 |
7 | 吾川郡いの町 | 23,024人 |
8 | 須崎市 | 22,026人 |
9 | 宿毛市 | 20,574人 |
10 | 安芸市 | 17,426人 |
11 | 高岡郡四万十町 | 17,205人 |
12 | 土佐清水市 | 13,684人 |
13 | 室戸市 | 13,414人 |
14 | 高岡郡佐川町 | 12,929人 |
15 | 幡多郡黒潮町 | 11,252人 |
16 | 高岡郡中土佐町 | 6,868人 |
17 | 高岡郡津野町 | 5,835人 |
18 | 高岡郡越知町 | 5,651人 |
19 | 吾川郡仁淀川町 | 5,371人 |
20 | 幡多郡大月町 | 5,058人 |
21 | 高岡郡日高村 | 5,050人 |
22 | 土佐郡土佐町 | 3,899人 |
23 | 安芸郡芸西村 | 3,785人 |
24 | 長岡郡大豊町 | 3,693人 |
25 | 高岡郡檮原町 | 3,542人 |
26 | 長岡郡本山町 | 3,503人 |
27 | 安芸郡奈半利町 | 3,228人 |
28 | 安芸郡安田町 | 2,700人 |
29 | 安芸郡田野町 | 2,644人 |
30 | 安芸郡東洋町 | 2,450人 |
高知県人口密度ランキング
順位 | 都道府県 | 人口密度 |
---|---|---|
1 | 高知市 | 1,068.5/km2人 |
2 | 安芸郡田野町 | 404.9/km2人 |
3 | 南国市 | 379.3/km2人 |
4 | 土佐市 | 296.8/km2人 |
5 | 香南市 | 263.8/km2人 |
6 | 須崎市 | 162.6/km2人 |
7 | 高岡郡佐川町 | 128.3/km2人 |
8 | 安芸郡奈半利町 | 113.8/km2人 |
9 | 高岡郡日高村 | 112.6/km2人 |
10 | 安芸郡芸西村 | 95.6/km2人 |
11 | 宿毛市 | 71.9/km2人 |
12 | 幡多郡黒潮町 | 59.7/km2人 |
13 | 安芸市 | 54.9/km2人 |
14 | 室戸市 | 54.0/km2人 |
15 | 四万十市 | 53.8/km2人 |
16 | 安芸郡安田町 | 51.6/km2人 |
17 | 土佐清水市 | 51.4/km2人 |
18 | 高岡郡越知町 | 50.5/km2人 |
19 | 幡多郡大月町 | 49.1/km2人 |
20 | 香美市 | 48.9/km2人 |
21 | 吾川郡いの町 | 48.9/km2人 |
22 | 高岡郡中土佐町 | 35.5/km2人 |
23 | 安芸郡東洋町 | 33.1/km2人 |
24 | 高岡郡津野町 | 29.5/km2人 |
25 | 高岡郡四万十町 | 26.8/km2人 |
26 | 長岡郡本山町 | 26.1/km2人 |
27 | 土佐郡土佐町 | 18.4/km2人 |
28 | 幡多郡三原村 | 17.9/km2人 |
29 | 吾川郡仁淀川町 | 16.1/km2人 |
30 | 高岡郡檮原町 | 15.0/km2人 |
高知県の土地の面積、人口、人口密度について
国土地理院の公開データによると、令和1年度の高知県の面積は、7,104km2で、日本の総面積の約1.9%を占めます。47都道府県で面積の広さを比べると、高知県の面積の広さは47都道府県中18位です。高知県内の全市区町村で面積を比べると、最も面積が広かったのは高岡郡四万十町で642.3km2 、2位が四万十市で632.3km2 、3位が香美市で537.9km2 、4位が吾川郡いの町で471.0km2 、5位が吾川郡仁淀川町で333.0km2、最も土地の面積が狭かったのは安芸郡田野町で6.5km2です。 また、総務省の公開データによると、令和1年度の高知県の人口は717,480人で、日本総人口の約0.6%占め、高知県の人口密度は101人/km2です。高知県内の全市区町村で人口を比較すると、最も人口が多かったのは高知市で330,167人、2位が南国市で47,524人、3位が四万十市で34,001人、4位が香南市で33,368人、5位が土佐市で27,158人、最も人口が少なかったのは土佐郡大川村で408人です。人口密度を比較すると、最も人口密度が高かったのは高知市で1,068.5人/km2、2位が安芸郡田野町で404.9人/km2 、3位が南国市で379.3人/km2 、4位が土佐市で296.8人/km2 、5位が香南市で263.8人/km2 、最も人口密度が低かったのは土佐郡大川村で4.3人/km2です。