山梨県の土地売却実績について
山梨県の
土地売却件数5,484件
山梨県の
土地売却価格平均価格861万円価格帯0.22万円~24,000万円
山梨県の
土地売却物件面積の平均594m2
5,484件
平均価格861万円価格帯0.22万円~24,000万円
物件面積の平均594m2
5484件中 1-20を表示
種類 | 所在地 | 最寄駅 | 取引総額 | 面積(m2) | 取引時期 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 距離(分) | ||||||
1 | 宅地(土地) | 南都留郡山中湖村 | 富士山 | 2H〜 | 650万円 | 720m² | H29/04-06月 |
2 | 宅地(土地) | 南都留郡富士河口湖町 | 河口湖 | 15分 | 590万円 | 195m² | H29/04-06月 |
3 | 農地 | 笛吹市 | 100万円 | 830m² | H29/04-06月 | ||
4 | 宅地(土地) | 甲府市 | 甲府 | 30分〜60分 | 1,300万円 | 230m² | H29/04-06月 |
5 | 宅地(土地) | 甲府市 | 南甲府 | 8分 | 24,000万円 | 2,000m² | H29/04-06月 |
6 | 宅地(土地) | 甲斐市 | 竜王 | 30分〜60分 | 1,100万円 | 550m² | H29/04-06月 |
7 | 宅地(土地) | 甲斐市 | 竜王 | 30分〜60分 | 1,500万円 | 400m² | H29/04-06月 |
8 | 宅地(土地) | 南巨摩郡富士川町 | 市川大門 | 1H〜1H30 | 60万円 | 140m² | H29/04-06月 |
9 | 宅地(土地) | 甲州市 | 塩山 | 11分 | 460万円 | 210m² | H29/04-06月 |
10 | 宅地(土地) | 中央市 | 石和温泉 | 30分〜60分 | 650万円 | 240m² | H29/04-06月 |
11 | 宅地(土地) | 南巨摩郡身延町 | 久那土 | 1H30〜2H | 150万円 | 2,000m² | H29/04-06月 |
12 | 宅地(土地) | 中央市 | 東花輪 | 6分 | 900万円 | 240m² | H29/04-06月 |
13 | 林地 | 都留市 | 9.3万円 | 5,000m² | H29/04-06月 | ||
14 | 林地 | 都留市 | 4.3万円 | 4,300m² | H29/04-06月 | ||
15 | 宅地(土地) | 都留市 | 東桂 | 20分 | 370万円 | 120m² | H29/04-06月 |
16 | 宅地(土地) | 韮崎市 | 韮崎 | 30分〜60分 | 9.7万円 | 110m² | H29/04-06月 |
17 | 宅地(土地) | 富士吉田市 | 月江寺 | 9分 | 1,200万円 | 410m² | H29/04-06月 |
18 | 宅地(土地) | 山梨市 | 東山梨 | 18分 | 500万円 | 140m² | H29/04-06月 |
19 | 宅地(土地) | 南アルプス市 | 東花輪 | 26分 | 900万円 | 490m² | H29/04-06月 |
20 | 宅地(土地) | 北杜市 | 穴山 | 1H30〜2H | 650万円 | 990m² | H29/04-06月 |
国土交通省が公開している土地売却実績データによると、山梨県の土地売却件数は5,484件あります。また、山梨県全体の土地売却価格の平均は861万円で、価格帯は0.22万円~24,000万円で、物件面積の平均は594m2です。
山梨県の2017年の土地の売却価格の平均値は47都道府県中17位で、1平方メートルあたり単価の平均は1.65万円、前年比+25.52%でした。山梨県内で最も売却価格の平均が高い地域は上野原市で、1平方メートルあたり単価の平均は4.96万円。また最も取引価格の平均が低い地域は南巨摩郡早川町で、1平方メートルあたり単価の平均は0.04万円です。 変動率で見ると、最も上昇率が高かったのは南都留郡鳴沢村で前年比+425.96%、最も上昇率が低かったのは都留市で前年比-97.52%でした。
山梨県土地面積ランキング
順位 | 都道府県 | 土地面積 |
---|---|---|
1 | 北杜市 | 602.48km2 |
2 | 南巨摩郡早川町 | 369.96km2 |
3 | 南巨摩郡身延町 | 301.98km2 |
4 | 山梨市 | 289.80km2 |
5 | 大月市 | 280.25km2 |
6 | 南アルプス市 | 264.14km2 |
7 | 甲州市 | 264.11km2 |
8 | 甲府市 | 212.47km2 |
9 | 笛吹市 | 201.92km2 |
10 | 南巨摩郡南部町 | 200.87km2 |
11 | 上野原市 | 170.57km2 |
12 | 都留市 | 161.63km2 |
13 | 南都留郡富士河口湖町 | 158.40km2 |
14 | 韮崎市 | 143.69km2 |
15 | 富士吉田市 | 121.74km2 |
16 | 南巨摩郡富士川町 | 112.00km2 |
17 | 北都留郡丹波山村 | 101.30km2 |
18 | 南都留郡鳴沢村 | 89.58km2 |
19 | 南都留郡道志村 | 79.68km2 |
20 | 西八代郡市川三郷町 | 75.18km2 |
21 | 甲斐市 | 71.95km2 |
22 | 南都留郡山中湖村 | 53.05km2 |
23 | 北都留郡小菅村 | 52.78km2 |
24 | 中央市 | 31.69km2 |
25 | 南都留郡忍野村 | 25.05km2 |
26 | 南都留郡西桂町 | 15.22km2 |
27 | 中巨摩郡昭和町 | 9.08km2 |
山梨県人口ランキング
順位 | 都道府県 | 人口 |
---|---|---|
1 | 甲府市 | 188,774人 |
2 | 甲斐市 | 75,771人 |
3 | 南アルプス市 | 71,858人 |
4 | 笛吹市 | 69,692人 |
5 | 富士吉田市 | 49,150人 |
6 | 北杜市 | 47,117人 |
7 | 山梨市 | 34,980人 |
8 | 甲州市 | 31,784人 |
9 | 中央市 | 30,898人 |
10 | 都留市 | 30,669人 |
11 | 韮崎市 | 29,751人 |
12 | 南都留郡富士河口湖町 | 26,473人 |
13 | 大月市 | 24,289人 |
14 | 上野原市 | 23,370人 |
15 | 中巨摩郡昭和町 | 20,227人 |
16 | 西八代郡市川三郷町 | 15,944人 |
17 | 南巨摩郡富士川町 | 15,292人 |
18 | 南巨摩郡身延町 | 11,892人 |
19 | 南都留郡忍野村 | 9,689人 |
20 | 南巨摩郡南部町 | 7,805人 |
21 | 南都留郡山中湖村 | 5,817人 |
22 | 南都留郡西桂町 | 4,334人 |
23 | 南都留郡鳴沢村 | 3,154人 |
24 | 南都留郡道志村 | 1,697人 |
25 | 南巨摩郡早川町 | 1,064人 |
26 | 北都留郡小菅村 | 719人 |
27 | 北都留郡丹波山村 | 559人 |
山梨県人口密度ランキング
順位 | 都道府県 | 人口密度 |
---|---|---|
1 | 中巨摩郡昭和町 | 2,227.6/km2人 |
2 | 甲斐市 | 1,053.1/km2人 |
3 | 中央市 | 975.0/km2人 |
4 | 甲府市 | 888.5/km2人 |
5 | 富士吉田市 | 403.7/km2人 |
6 | 南都留郡忍野村 | 386.8/km2人 |
7 | 笛吹市 | 345.1/km2人 |
8 | 南都留郡西桂町 | 284.8/km2人 |
9 | 南アルプス市 | 272.0/km2人 |
10 | 西八代郡市川三郷町 | 212.1/km2人 |
11 | 韮崎市 | 207.0/km2人 |
12 | 都留市 | 189.7/km2人 |
13 | 南都留郡富士河口湖町 | 167.1/km2人 |
14 | 上野原市 | 137.0/km2人 |
15 | 南巨摩郡富士川町 | 136.5/km2人 |
16 | 山梨市 | 120.7/km2人 |
17 | 甲州市 | 120.3/km2人 |
18 | 南都留郡山中湖村 | 109.7/km2人 |
19 | 大月市 | 86.7/km2人 |
20 | 北杜市 | 78.2/km2人 |
21 | 南巨摩郡身延町 | 39.4/km2人 |
22 | 南巨摩郡南部町 | 38.9/km2人 |
23 | 南都留郡鳴沢村 | 35.2/km2人 |
24 | 南都留郡道志村 | 21.3/km2人 |
25 | 北都留郡小菅村 | 13.6/km2人 |
26 | 北都留郡丹波山村 | 5.5/km2人 |
27 | 南巨摩郡早川町 | 2.9/km2人 |
山梨県の土地の面積、人口、人口密度について
国土地理院の公開データによると、令和1年度の山梨県の面積は、4,465km2で、日本の総面積の約1.2%を占めます。47都道府県で面積の広さを比べると、山梨県の面積の広さは47都道府県中32位です。山梨県内の全市区町村で面積を比べると、最も面積が広かったのは北杜市で602.5km2 、2位が南巨摩郡早川町で370.0km2 、3位が南巨摩郡身延町で302.0km2 、4位が山梨市で289.8km2 、5位が大月市で280.3km2、最も土地の面積が狭かったのは中巨摩郡昭和町で9.1km2です。 また、総務省の公開データによると、令和1年度の山梨県の人口は832,769人で、日本総人口の約0.7%占め、山梨県の人口密度は186人/km2です。山梨県内の全市区町村で人口を比較すると、最も人口が多かったのは甲府市で188,774人、2位が甲斐市で75,771人、3位が南アルプス市で71,858人、4位が笛吹市で69,692人、5位が富士吉田市で49,150人、最も人口が少なかったのは北都留郡丹波山村で559人です。人口密度を比較すると、最も人口密度が高かったのは中巨摩郡昭和町で2,227.6人/km2、2位が甲斐市で1,053.1人/km2 、3位が中央市で975.0人/km2 、4位が甲府市で888.5人/km2 、5位が富士吉田市で403.7人/km2 、最も人口密度が低かったのは南巨摩郡早川町で2.9人/km2です。